地球の危機は、生命の危機 地球は水の惑星とも言われ、地球表面の約3分の2が水に覆われています。しかし、97%までが海水であり、飲料水には適していません。 73億の人間が地球上の3%の水に頼っていますが、現実に使用可能な状態の水は全体の0.0001%に過ぎません。急速に進む温暖化、砂漠化によって、淡水が目に見えて不足しており、汚染が進む表層水、枯渇する地下水といった水危機を抱えています。 大切な森の水 水分が70%を占めている人間にとって、水はまさに生命そのものであり、水によって身体も心も癒やされています。世界的にみれば日本は適度な降水があり、良質な水に恵まれた国ですが、それらは太古の昔から受け継がれてきた森林による恩恵とも言えます。しかし世界的なレベルで見れば、森林の伐採による緑地の減少傾向は地球温暖化にとっても深刻な問題となっています。 緑地化、植林、植樹活動 今も毎日、森林は減少を続けて、世界全体での森林の純消失面積は年間520万ヘクタール、日の国土の約14%にあたる森林が一年間で地上から消えたことになります。世界で最も森林減少が著しいのは、南アメリカ、東南アジアそしてアフリカの熱帯諸国です。 森林の再生には長い時間が必要です。 GREEN WINDはNPO法人“地球の緑を守る会”と共に、南アメリカのブラジルとの国境近いパラグアイ共和国、アルトパラグアイ州のレダ地域の植樹活動に協力してまいりました。 2009年から2018年までで周辺の村まで含めたGREEN WINDの植樹総面積は1.5ヘクタールとなり、植樹本数は606本となりました。 南アメリカ大陸のほぼ中央部に位置するこの地域はパンタナールと呼ばれ、世界最大級の熱帯性湿地でもあります。2000年にはパンタナール自然保護地域としてユネスコの世界遺産に登録されています。またラムサール条約の登録地でもあります。 レダ レダ周辺村落 2009年 36 2010年 36 2011年 36 36 2012年 36 36 2013年 36 36 2014年 36 36 2015年 36 36 2016年 36 36 2017年 36 36 2018年 15 15 合計 339本 267本 皆様のご理解と、ご支援をお願いいたします。
神川中学校 「生命の授業」 ☆神川中学校「生命の授業」の報告 神川中学校は埼玉県北部の児玉郡にある全校生徒329名の学校です。 昨年6月にマカさんの「生命の授業」をさせて頂いた青柳小学校と同じ町にあります。 神川中学校には今年の9月に「どうぞ」を各クラスに一冊づつ、計12冊寄贈させて頂いておりました。 私、奥平はこの地域では、一般社団法人GREEN WINDの代表として、学校での防災授業などを行なっており、学校との繋がりがありましたので、講演会開催に付いても、フランクに打ち合わせをさせて頂く事が出来ました。 講演会当日の12日は、これ以上ない晴天に恵まれました。寒さも緩く講演者のマカさんの体調にとっても良かったと思います。 PFJの紹介ビデオに続いて、大深理事長よりのメッセージと共に、体育館後方からマカさんが、電動車椅子に乗って全校生徒320人の真ん中を進んで来ますと、一斉に視線が注がれます。 講演会は誰一人として、余計な動きをしたり、よこ横でおしゃべりする事もなく、聞き入る様な雰囲気でした。 子供達がどんな感想を持ったかは、後日届けられる感想文を拝見させて頂きたく思います。 講演会の最後には、生徒会長からの感謝の言葉がありました。 所々に講演会中のマカさんの言葉を引用しながら、しっかりとまとめてくださっていました。 『命の授業』から学んだ感想文が寄せられました。 マカさんの話しを聞いて、改めて命がどれほど大切で、 親がどれほど悲しむかを学びました。今度は自分と向き合い、災害などで生きたくても亡く なってしまった人の分まで、生きようと思います。 今日のマカさんの話のおかげで、生まれてきて 良かったと思ったし、親への親孝行は私がもらった 命を大切に1日でも多く生きる事なんだと思いました。これからは、悲しい事、辛い事があっても、 がんばって病気などの人の分を、 必死でがんばって生きたいと思いました。